【エンジニア向け】IT業界におすすめの転職エージェント8選

当ページのリンクには広告が含まれています。

「転職したいけど、なにから始めればいいのか分からない」
「転職で失敗したくないから、自分に合った企業を見つけたい」
「転職エージェントが多すぎて、どれがいいのか分からない」

さまざまなサービスのシステム化が進む現代では、IT業界への転職が注目を集めています。

しかし、IT業界には「忙しそう・難しそう」といったネガティブなイメージがあり、

いざ「転職しよう!」と意気込んでも不安を感じてしまうこともあるでしょう。

この記事でわかること

  • 転職エージェントを活用する3つのメリット
  • エンジニアにおすすめの転職エージェント8選
  • 転職エージェントを選ぶ3つのポイント

IT業界への転職を成功するための秘訣は「転職エージェント」のサポートに頼ることです。

takuya

僕自身もシステムエンジニアを辞めたとき、転職エージェントに相談しました。

転職エージェントに頼らないと、自分では「どの企業を選べば良いか」を判断できずにいました。

「初めての転職」や「業界に詳しくない」のであれば、なおさら転職エージェントを活用すべきです。

そこで今回は「IT業界におすすめの転職エージェント」をテーマに、エージェントを活用するメリットや選び方を解説します。

ブログ管理人のプロフィール
takuya
  • 元システムエンジニア
  • 転職エージェント活用経験あり(4社)
  • フリーランス(Web制作・ディレクター)
目次

転職エージェントを活用する3つのメリット

転職エージェントを活用する3つのメリット

転職に少しでも不安を感じる場合は、転職エージェントに頼るべきです。

転職エージェントを活用すれば、以下3つのメリットを得られます。

  • 自分に合った仕事を見つけやすい(非公開求人)
  • アドバイザーが入社までサポートしてくれる
  • 企業のリアルな情報(雰囲気や実態)を教えてくれる

転職を成功させるためには、いかに情報を集められるかがポイントです。

しかし、個人で収集できる情報には限度があります。

転職エージェントのサポートを受けながら、企業とのつながりやリアルな情報を入手しましょう。

自分に合った仕事を見つけやすい(非公開求人)

転職エージェントを活用することで、自分の希望条件に合った求人を見つけられます。

なぜなら、転職エージェントでは、一般公開していない非公開求人を紹介してもらえるからです。

非公開求人とは

転職エージェントや転職サイトが一般公開していない求人。または、企業名や職種、業務内容などを一部非公開とする求人。

非公開とする理由は、企業と転職者のミスマッチを防ぎ、効率的な採用活動につなげるため(不特定多数を募集するのではなく、マッチ率の高い転職者のみ面談したい企業の意向)。

とくに人気企業や好条件の案件は、応募者を絞るために非公開とする傾向にあります。

条件にこだわりがあり、公開求人では決め手に欠ける場合は、転職エージェントの非公開求人をリサーチするのもおすすめです。

アドバイザーが入社までサポートしてくれる

転職エージェントでは、IT業界を熟知しているアドバイザーのサポートを受けられます。

キャリア相談から入社まで総合的にサポートしてくれるので、転職活動に慣れていない人には心強い存在です。

サポートの一例
  • 面接対策(模擬面接)
  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • IT業界のトレンド(注目スキルや傾向)

転職エージェントの役割は、求人情報を紹介することだけではありません。

数多くの転職者をサポートしてきた実績とデータで、企業に採用されるためのロードマップを示してくれます。

また、アドバイザーには、IT業界の経験者も少なくありません。

IT業界で働いた経験があるからこそ、企業への最適なアプローチを教えてくれるでしょう。

企業のリアルな情報(雰囲気や実態)を教えてくれる

転職エージェントは、企業のリアルな情報(雰囲気や実態)を教えてくれます。

企業の雰囲気や業務の実態は、求人情報では詳しく把握できません。

  • 社内の雰囲気
  • 残業の実態
  • 繁忙期の有無や頻度

とくに企業のマイナスイメージにつながる情報は、求人情報に掲載していないこともあります。

入社後に気づき後悔するようなミスマッチを防ぐためにも、不安を感じる情報は転職エージェントに質問してみましょう。

takuya

転職エージェントは、企業訪問や採用担当とのパイプにより社内の雰囲気も教えてくれますよ。

エンジニアにおすすめの転職エージェント8選

エンジニアにおすすめの転職エージェント8選

エンジニアの転職には、IT業界に特化した転職エージェントがおすすめです。

転職エージェントを選ぶポイント
  • 勤務エリアが希望条件と合っていること
  • 募集要項が保有スキルと合っていること
  • 求人がIT業界に特化していること

詳細は後述の「転職エージェントを選ぶ3つのポイント」を参考にしてみてください。

とくに勤務エリアや募集要項(即戦力?未経験可?)をチェックしながら、自分に合った転職エージェントを選びましょう。

今回は勤務エリア別(首都圏/地方)に分けて、それぞれ4選ずつ紹介します。

東京・首都圏エリアのおすすめエージェント4選

東京・首都圏エリアで転職先を探す場合は、下記の転職エージェントがおすすめです。

スクロールできます
転職エージェント特徴拠点エリア見出しへジャンプ

レバテックキャリア
経験者向けの求人を探したい人におすすめ
IT職の専門アドバイザーが在籍している
市場価値に合わせた強みを見つけられる
選考対策をサポートしてくれる
東京・名古屋・大阪・福岡詳細を見る

社内SE転職ナビ
社内SEを目指したい人におすすめ
社内SEの求人に特化している
仕事の悩みやキャリアプランも相談できる
労働時間と給料のバランス改善につながる
東京・大阪詳細を見る

Geekly(ギークリー)
IT・WEB・ゲーム業界を目指したい人におすすめ
業界特化の専門コンサルティング
21,000件以上の求人数を誇る(非公開含む)
専門的な転職指導でサポートしてくれる
関東圏詳細を見る

type転職エージェント
幅広い業種の求人を探したい人におすすめ
20,000件以上の求人数を誇る(非公開含む)
31万人以上の転職支援実績がある
専任のアドバイザーがサポートしてくれる
関東圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)詳細を見る

レバテックキャリア

(出典:レバテックキャリア

レバテックキャリアは、ITエンジニア専門の転職エージェントです。

エンジニア経験者向けの好条件な求人を多数保有しています。

現職のエンジニア経験を活かして、年収アップや待遇改善につなげたい人におすすめです。

レバテックキャリアのポイント
  • IT職の専門アドバイザーが在籍している
  • 市場価値に合わせた強みを見つけられる
  • 選考対策をサポートしてくれる

レバテックキャリアの大きな強みは、在籍アドバイザーが業界知識に長けていることです。

年間3,000回の企業訪問により、現場を知っているアドバイザーが選考対策をサポートしてくれます。

また、プロのアドバイザーがマンツーマンで対応する個別相談会(無料)を実施しています。

転職活動やキャリアプランに悩みがあれば、積極的に相談してみましょう。

運営会社レバテック株式会社
基本料金無料
公開求人数約1万5000件
※2022年8月25日現在
拠点エリア東京・名古屋・大阪・福岡

\ キャリアアップにつながる /

公式HP|レバテックキャリア

社内SE転職ナビ

(出典:社内SE転職ナビ

社内SE転職ナビは、社内SEの求人に特化した転職エージェントです。

「客先常駐を避けて情報システム部門で働きたい」といった転職希望を満たす求人を取り扱っています。

とくに労働時間や給料とのバランスに悩む「客先常駐SES」におすすめです。

社内SE転職ナビのポイント
  • 社内SEの求人に特化している
  • 仕事の悩みやキャリアプランも相談できる
  • 労働時間と給料のバランス改善につながる

社内SE転職ナビは、転職者のワークスタイルに合わせた3種類の面談でサポートしています。

3種類の面談
  1. カジュアル面談
    仕事(現職)の悩みやキャリアプランを相談できるサポート
  2. キャリア面談
    理想の企業探しや転職活動のアドバイスを得られるサポート
  3. Skype面談
    地方在住だったり多忙だったりする人でも相談しやすいサポート

IT業界を熟知したコンサルタントが、理想の社内SEとしてデビューするまで全面的にサポートしてくれます。

また、そもそも「社内SEが自分に合っているのか」「企業によって情シス部門の違いはあるのか」といった、多角的な分析も無料で相談可能です。

運営会社アイムファクトリー株式会社
基本料金無料
公開求人数約1,000件
※2022年8月25日現在
拠点エリア東京・大阪

\ 社内SEを目指すなら必見 /

公式HP|社内SE転職ナビ

Geekly(ギークリー)

(出典:Geekly

Geekly(ギークリー)は、IT・WEB・ゲーム業界専門の転職エージェントです。

エンジニアやクリエイター、モデラーといった専門職ごとに、専任のコンサルタントが在籍しています。

目指す業種や企業が決まっており、業界ならではの密度の高いアドバイスを得たい人におすすめです。

Geeklyのポイント
  • 業界特化の専門コンサルティング
  • 21,000件以上の求人数を誇る(非公開含む)
  • 専門的な転職指導でサポートしてくれる

Geeklyは、過去の転職成功者へのヒアリング調査を実施しています。

求人情報だけでは把握できない情報から、傾向と対策を実践できることも魅力です。

例)転職成功者から得られる情報
  • 面接でよく聞かれる質問
  • 企業が重視する傾向にあること
  • どのような準備や対策をしたか
運営会社株式会社GEEKLY
基本料金無料
公開求人数約1万5000件
※2022年8月25日現在
拠点エリア関東圏

\ 無料で登録・相談できる /

公式HP|Geekly

type転職エージェント

(出典:type転職エージェント

type転職エージェントは、関東圏の求人に強い転職エージェントです。

一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)にエリアを絞った優良求人を多数保有しています。

IT業界以外の求人も多数取り揃えているので、幅広い業種から自分に合った企業を見つけたい人におすすめです。

type転職エージェントのポイント
  • 20,000件以上の求人数を誇る(非公開含む)
  • 31万人以上の転職支援実績がある
  • 専任のアドバイザーがサポートしてくれる

type転職エージェントの特徴は、ていねいなキャリアカウンセリングです。

31万人以上の転職を支援した実績が、応募者の強みとマッチする企業へと導いてくれます。

こんな悩みを解決してくれる!
  • 転職活動の進め方が分からない
  • 自分に合う求人が分からない
  • 書類選考の対策が分からない
  • 面接の改善点が分からない

専任のアドバイザーは、転職者の強みや価値観を客観的に見つけだしてくれます。

「転職したいけど、自分を客観視できない」と悩んでいる場合は、キャリアカウンセリングを活用してみましょう。

運営会社株式会社キャリアデザインセンター
基本料金無料
公開求人数約5,000件
※2022年8月25日現在
拠点エリア関東圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)

\ かんたん登録・無料相談 /

公式HP|type転職エージェント

全国エリア(地方含む)のおすすめエージェント4選

関東以外の地方エリアでも転職先を探したい場合は、下記の転職エージェントがおすすめです。

スクロールできます
転職エージェント特徴拠点エリア見出しへジャンプ

マイナビIT AGENT
豊富な独占求人を探したい人におすすめ
IT業界に詳しいアドバイザーがサポート
経験に合わせて転職活動を総合的にサポート
業界最大手ならでは非公開求人が豊富
全国詳細を見る

リクルートエージェント
幅広く求人をチェックしたい人におすすめ
業界トップクラスの求人数
35年以上の蓄積された転職支援ノウハウ
スキルに自信がなくても強みを見つけてくれる
全国詳細を見る

dodaエンジニアIT
自分のペースで転職活動を進めたい人におすすめ
不安や忙しさに合わせたサービスが充実
オンラインのカウンセリングが便利
年収査定や合格診断で市場価値を把握できる
全国詳細を見る

ワークポート
IT業界に挑戦したい未経験者にもおすすめ
IT業界に強い総合転職エージェント
専任コンシェルジュのマンツーマンサポート
無料のエンジニアスクールを受講できる
全国詳細を見る

マイナビIT AGENT

(出典:マイナビIT AGENT

マイナビ IT AGENTは、IT・Webエンジニア向けの転職エージェントです。

株式会社マイナビが運営していることもあり、幅広い業種の豊富な求人を保有しています。

日本の各エリアに支店を構えているので、地方で働くことを検討している人にもおすすめです。

マイナビIT AGENTのポイント
  • IT業界に詳しいアドバイザーがサポート
  • 経験に合わせて転職活動を総合的にサポート
  • 業界最大手ならでは非公開求人が豊富

マイナビIT AGENTのアドバイザーは、IT業界に限らずさまざまな転職市場に精通しています。

幅広い選択肢から「本当に自分に合った企業」を提案できる柔軟性も魅力です。

さらには、応募書類の添削や面接対策など、転職活動を総合的にサポートする体制も整っています。

「初めての転職に不安を感じる」と悩んでいる人は、業界最大手のサポートを頼ってみましょう。

運営会社株式会社マイナビ
基本料金無料
公開求人数約40,000件
※2022年8月25日現在
拠点エリア全国

\ 無料で登録・相談できる /

公式HP|マイナビ IT AGENT

リクルートエージェント

(出典:リクルートエージェント

リクルートエージェントは、業界トップクラスの求人数を誇る転職エージェントです。

  • 公開求人数:約6万5000件以上
  • 非公開求人数:約7万件以上

2022年8月25日現在のデータです。

業界や職種にこだわらず、今後の方向性を決めながら求人を探したい人におすすめです。

リクルートエージェントのポイント
  • 業界トップクラスの求人数
  • 35年以上の蓄積された転職支援ノウハウ
  • スキルに自信がなくても強みを見つけてくれる

リクルートエージェントは、転職成功のための独自サービスも豊富です。

「職務経歴書エディター」なら、豊富な入力例から職務経歴書を簡単に作成できます。

「面接力向上セミナー」を活用すれば、面接のノウハウやセルフチェック方法などを動画で学習可能です。

経験豊富なキャリアアドバイザーのサポートもあるので、他エージェントと併用することをおすすめします。

運営会社株式会社リクルート
基本料金無料
公開求人数約65,000件
※2022年8月25日現在
拠点エリア全国

\ 求人数トップクラス /

公式HP|リクルートエージェント

dodaエンジニアIT

(出典:dodaエンジニアIT

dodaエンジニアITは、IT業界とのマッチングをサポートする転職エージェントです。

約10万件以上の求人数を誇り、応募者と企業のマッチングを代行しながら、スムーズな転職活動をサポートします。

キャリアカウンセリングは、オンライン(PC・スマホなど)やLINEで相談可能です。

忙しくてまとまった時間を確保できない人できるだけ自宅で転職活動を進めたい人にもおすすめです。

dodaエンジニアITのポイント
  • 不安や忙しさに合わせたサービスが充実
  • オンラインのカウンセリングが便利
  • 年収査定や合格診断で市場価値を把握できる

dodaエンジニアITは「年収査定」や「合格診断」といった、転職前の自己分析に役立つサービスも豊富です。

  • 年収査定
    自分のキャリア・スキルに合った適正年収を機械学習で高精度に算出
  • 合格診断
    自分のキャリア・スキルから合格可能性のある企業を診断

初めての転職では、自信のなさから自己評価を低く見積もってしまいます。

自信をもって転職活動に臨むためにも、サービスを活用した客観的な評価で自己分析することも大切です。

また、dodaは気になる求人を見つけてからでも、エージェントのサポートを依頼できます。

転職の方向性が決まっていない人は「まずは自分で探してみたい」とマイペースに活用するのもおすすめです。

運営会社パーソルキャリア株式会社
基本料金無料
公開求人数約41,000件
※2022年8月25日現在
拠点エリア全国

\ 完全無料でサポート /

公式HP|DODAエージェントサービス

ワークポート

(出典:ワークポート

ワークポートは、多種多様なサービスで転職をサポートする総合型エージェントです。

さまざまなジャンルの求人を保有しており、とくにIT業界は大手企業への転職支援にも注力しています。

IT業界や転職のノウハウを学べるサービスも充実しているので、未経験から挑戦してみたい人にもおすすめです。

ワークポートのポイント
  • IT業界に強い総合転職エージェント
  • 専任コンシェルジュのマンツーマンサポート
  • 無料のエンジニアスクールを受講できる

ワークポートの大きな魅力は、無料のプログラミングスクール「みんスク」を受講できることです。

受講料や教材費など、すべて無料。さらには、オンラインで好きな時間に利用できます。

takuya

ただし、受講中は「ほかの転職サービスを併用できない」といった規約があるため注意が必要です。

転職活動とプログラミング学習を無料で同時進行できるのは、ワークポートだけ。

未経験からエンジニアを目指したい人は、ぜひワークポートを活用してみましょう。

運営会社株式会社ワークポート
基本料金無料
公開求人数約58,000件
※2022年8月25日現在
拠点エリア全国

\ プログラミングスクールも無料 /

公式HP|ワークポート

転職エージェントを選ぶ3つのポイント

転職エージェントを選ぶ3つのポイント

転職エージェントは、以下3つのポイントで選びましょう。

  1. 勤務エリアが希望条件と合っていること
  2. 求人の傾向が実績やスキルと合っていること
  3. IT業界に特化していること

今回紹介した8社の転職エージェントは、数ある中のほんの一部です。

多種多様な転職エージェントが並ぶと「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいます。

注目すべきポイントを決めて、自分に合った転職エージェントを選びましょう。

takuya

基本的には「2~3社」を併用している人が多いです。

勤務エリアが希望条件と合っていること

転職エージェント選びでは、求人の勤務エリアが希望条件と合っていることを確認しましょう。

気になる求人を見つけても、勤務が難しいエリアでは気軽に応募できません。

基本的には、転職エージェントの拠点(本社・支社)を中心としたエリアで求人を展開しています。

地方での転職を検討している場合は、全国展開している転職エージェントをチェックしてみましょう。

求人の傾向が実績やスキルと合っていること

転職エージェント選びでは、保有する求人の傾向(どのような人材を求めているか)もチェックしましょう。

求人の傾向は「業界経験者向け」または「未経験者でもサポート」の2種類に分けられます。

経験者向け
未経験者でも可能
  • 基本的には即戦力採用を求められる
  • 年収アップを期待できるが難易度は高め
  • 「レバテックキャリア」
    「社内SE転職ナビ」など
  • 育成サポートが充実している
  • 若年層(20代)のほうが有利となる傾向あり
  • 「type転職エージェント」
    「ワークポート」など

年収アップや業務環境の改善を期待する場合は、経験者向けの転職エージェントを活用すべきです。

ただし、いずれの転職エージェントでも、転職活動のサポートは充実しているので安心してください。

エンジニアとしてのスキルに不安がある場合は、取り扱う求人の傾向もチェックしてみましょう。

IT業界に特化していること

エンジニア職への転職を狙う場合は、IT業界に強い転職エージェントを選ぶべきです。

IT業界の求人が少なければ、それだけ自分の選択肢を狭めてしまいます。

takuya

あまり求人の選択肢が多すぎると、
どれが自分に合っているのか迷ってしまうんじゃない?

たしかに、数千~数万を超える求人を自分で比較するのは大変なことです。

しかし、転職エージェントであれば、アドバイザーが応募者に合った選択肢を提示してくれます。

選択肢が少なすぎると機会の損失につながるので、IT業界の求人が豊富な転職エージェントを選びましょう。

転職エージェントの効果的な活用方法

転職エージェントの効果的な活用方法

転職エージェントを効果的に活用するためにも、以下3つのポイントを理解しておきましょう。

  1. 2~3社程度の転職エージェントを併用する
  2. 質問事項や希望条件を事前準備する
  3. 担当者と積極的にコミュニケーションする

2~3社程度の転職エージェントを併用する

転職エージェントは、3社程度を併用するのが一般的です。

転職エージェントを併用すべき理由
  1. 転職エージェントによって保有する求人に差がある
  2. アドバイザーによって業界の理解度に差がある
  3. 併用することで便利なサービスを使い分けられる

転職エージェントにより企業とのコネクションが異なるため、ほかでは公開していない独占求人を保有していることも少なくありません。

また、アドバイザーの個性次第では、同じ求人でも異なるアプローチを提供することもあるでしょう。

転職エージェントは、転職活動や自己分析に役立つさまざまなオリジナルサービスも豊富です。

あまり登録しすぎると管理が大変なので、2~3社程度を併用しながら「いいとこどり」しましょう。

質問事項や希望条件を事前準備する

転職エージェントに登録する前に、質問事項や希望条件など伝えたいことを整理しておきましょう。

アドバイザーの判断材料が不足してしまうと、最適な選択肢を提案できません。

  • 自分自身の要望を明確に伝える
    • 目指したい職種
    • ゆずれない条件など
  • 転職の目的を整理する
    • 年収を上げたいのか
    • 環境を変えたいのか
  • キャリアプランを明確に考える
    • 技術職でスキルアップしたいのか
    • 管理職にステップアップしたいのか

転職をスムーズに成功させるためには、事前準備も必要不可欠です。

ザックリとしたイメージで構わないので、自分が「どのように転職を成功させたいか」を整理しておきましょう。

担当者と積極的にコミュニケーションする

希望する企業へ転職できるかどうかは、担当者とのコミュニケーションにかかっています。

しかし、転職エージェントが業界を熟知しているとはいえ、人と人とのコミュニケーションには相性がつきものです。

担当者の質が悪かったり、性格が合わなかったりすることは、転職活動の妨げとなりかねません。

優秀と判断すべき
変更を検討すべき
  • 対応が早い
  • IT業界に詳しい
  • 聞き取り能力が高い
  • 要望と提案が一致している
  • おおらかな性格
  • 転職者の都合を優先してくれる
  • 対応が遅い
  • IT業界に詳しくない
  • 言葉(想い)が伝わらない
  • 要望と提案が一致しない
  • 相性(性格)が合わない
  • エージェント側の都合を優先する

転職エージェントでは、基本的に担当者を変更できます。

変更を依頼することに申し訳なさを感じることもありますが、転職を成功させるためにも場合によっては検討してみましょう。

担当者変更を依頼するときの注意点
  • 変更依頼する理由をしっかりと伝えること
  • 転職活動を積極的に取り組んでいること

転職エージェントと合わせて利用したいサービス

スクロールできます
サービスおもな用途見出しへジャンプ

転職会議
企業の実態(内情)を把握できる
在籍者(または退職者)の口コミを確認できる
詳細を見る

ミイダス
自分自身の市場価値を把握できる
自分の強みや個性を把握できる
詳細を見る

careena(旧:CREEDO)
オンラインでさまざまな企業のOB訪問を体験できる詳細を見る

転職活動には、業界や企業の事前調査(評判や口コミ)が欠かせません。

気になる企業の「選考を受けた人」や「実際に勤めている人」のリアルな意見は参考になります。

そこで、転職活動に便利なサービスを、3つの用途に分けて紹介します。

転職会議

転職会議は、企業の評判や内情(年収や雰囲気など)を口コミ投稿できる転職サイトです。

口コミの投稿者は企業の社員(または元社員)であるため、信ぴょう性のある情報を確認できます。

チェックしたい情報
  • 福利厚生
  • 教育体制
  • 退職理由
  • 女性の働きやすさ
  • 入社前後に感じたギャップ

「退職した理由」や「女性の働きやすさ」など、実際に勤めていた社員だからこそわかる情報に価値があります。

マイナスな意見も正直に掲載されているので、入社後に後悔するリスクも軽減可能です。

\ 口コミ・評判が豊富 /

公式HP|転職会議

ミイダス

ミイダスは、市場価値をデータ分析して企業の直接スカウトにつなげる転職アプリです。

経歴やスキルといった情報から、自分自身の市場価値をデータ化できます。

自己分析に役立つ「3つの診断」を利用できる
  • 市場価値診断
    • 自分自身の市場価値が分かる
  • コンピテンシー診断
    • ビジネスマンとしての行動特性が分かる
    • 自分の強み、相性の良い上司部下など
  • パーソナリティ診断
    • 仕事で力を発揮する方法が分かる
    • 生まれ持った個性、心のコンディション

自分のスキルが把握できず「どの企業に応募できるのか分からない」と迷ってしまうときに便利です。

\ 登録は質問事項に答えるだけ /

公式HP|ミイダス

careena(旧:CREEDO)

careena(旧:CREEDO)は、さまざまな企業の社員からキャリア戦略を聞ける転職OB訪問サービスです。

転職OB訪問サービスではありますが、ビデオ通話で気軽に利用できます。

気になる企業で実際に勤めている社員と、直接会話できるチャンスを得られることもあるでしょう。

転職に役立つ知識や戦略も聞けるので、迷いや不安の解消にも効果的なサービスです。

転職エージェントのよくある質問

ここからは、転職エージェントに対する「よくある質問」を5つ紹介します。

未経験者でもIT業界に転職できる?

未経験者でも、IT業界への転職は可能です。

ただし、実績やスキルがないことは、マイナス要素となります。

転職エージェントを活用して、アピールできる強みや個性を分析しましょう。

30代からの転職は不利となる?

30代からの転職が不利となるかどうかは、求人次第で変わります。

経験値を活かせる・即戦力を求められている→有利

繁忙期に備えて体力のある社員を増やしたい→不利

IT転職におすすめな資格はある?

以下の資格は、IT転職におすすめです。

  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験
  • オラクルマスター
  • システムアーキテクト
  • プロジェクトマネージャー

資格により用途や難易度はさまざまです。

これから取得を目指す場合は、あまり専門的すぎない資格をおすすめします。

まだ予定はないけど転職エージェントに登録してもいい?

転職予定がなくても、転職エージェントに登録できます。

求人情報をじっくりと閲覧するだけの利用も可能です。

ただし担当者との齟齬を防ぐため「すぐに転職する意思がないこと」を伝えておくことをおすすめします。

転職エージェントへの登録は勤務先にバレない?

転職エージェントへの登録が勤務先にバレることはありません。

ユーザーの登録情報が伝わるのは、応募先の企業のみです。

登録情報からバレることはありませんが、有休の取り方や転職イベントの参加には注意しましょう。

転職エージェントで自分に合った転職先を見つけよう|まずは無料相談から

今回のまとめ

転職エージェントを活用する3つのメリット
  • 自分に合った仕事を見つけやすい
  • アドバイザーが入社までサポートしてくれる
  • 企業のリアルな情報(雰囲気や実態)を教えてくれる
転職エージェントを選ぶ3つのポイント
  • 勤務エリアが希望条件と合っていること
  • 求人の傾向が実績やスキルと合っていること
  • IT業界に特化していること
転職エージェントの効果的な活用方法
  • 2~3社程度の転職エージェントを併用する
  • 質問事項や希望条件を事前準備する
  • 担当者と積極的にコミュニケーションする

転職エージェントを活用すれば、自分に合った転職先を見つけられる!

スクロールできます
転職エージェント特徴拠点エリア見出しへジャンプ

レバテックキャリア
経験者向けの求人を探したい人におすすめ
IT職の専門アドバイザーが在籍している
市場価値に合わせた強みを見つけられる
選考対策をサポートしてくれる
東京・名古屋・大阪・福岡詳細を見る
社内SE転職ナビ社内SEを目指したい人におすすめ
社内SEの求人に特化している
仕事の悩みやキャリアプランも相談できる
労働時間と給料のバランス改善につながる
東京・大阪詳細を見る
Geekly(ギークリー)IT・WEB・ゲーム業界を目指したい人におすすめ
業界特化の専門コンサルティング
21,000件以上の求人数を誇る(非公開含む)
専門的な転職指導でサポートしてくれる
関東圏詳細を見る
type転職エージェント幅広い業種の求人を探したい人におすすめ
20,000件以上の求人数を誇る(非公開含む)
31万人以上の転職支援実績がある
専任のアドバイザーがサポートしてくれる
関東圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)詳細を見る

転職エージェントは、基本的に無料で利用できます。

自分に合った転職先を見つけるためにも、専門家の力を積極的に活用するべきです。

僕自身も転職エージェントを活用して、いまでも役に立つさまざまなアドバイスをもらいました。

  • 自分の経験から「強み」を見つけてもらった
  • 強みを面接で伝える方法を教えてもらった(言語化してくれた)
  • 自己評価を下げなくていい理由を伝えてくれた

慣れない転職活動には、不安を感じることもたくさんあります。

まずは最大手の「マイナビIT AGENT」や「リクルートエージェント」を利用して、転職エージェントの無料相談から始めてみましょう。

マイナビIT AGENTリクルートエージェントdodaエンジニアIT

マイナビ IT AGENT
業界最大手・求人豊富

リクルートエージェント
求人数トップクラス

dodaエンジニアIT
診断ツールが便利
詳細をチェック詳細をチェック詳細をチェック
転職エージェント選びに困ったら最大手がおすすめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

reCAPTCHAの認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次