エンジニアにおすすめの副業とは|探し方や注意事項を元SEが解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「副業に興味があるけど、どんな種類があるの?」
「忙しいエンジニアにおすすめな副業ってある?」
「そもそも副業って、どうやって探せばいいの?」

リモートワークが普及するにつれて、在宅でできる副業が注目を集めています。

しかし、忙しいエンジニアには「気になるけど…自分にできるかな?」と不安を感じることもあるでしょう。

そこで今回は「エンジニアにおすすめの副業」をテーマに、種類や注意事項、探し方などを解説します。

この記事でわかること

  • エンジニアにおすすめの副業
  • 副業する前に知っておくべきこと
    • 注意点
    • 事前準備
    • 探し方
  • おすすめの副業サイト

副業にはさまざまな種類があり、土日を利用したり週1ペースで対応できる案件も豊富です。

「どんな案件を・どこで見つけて・どのように受注するか」

自分に合った副業を見つけるためにも、この記事で紹介する内容を参考にしてみてください。

ブログ管理人のプロフィール
takuya
  • 元システムエンジニア
  • 副業経験あり(Webライター・ブログ運営など)
  • 現フリーランス(Web制作・ディレクター)
目次

【目的別】エンジニアにおすすめの副業

【目的別】エンジニアにおすすめの副業

エンジニアにおすすめの副業を「目的別」に紹介します。

「短期間」で稼ぐならWeb制作・Webライティング
「スキル」を活かすなら開発案件・システム運用管理
「将来」につなげるならブログ運営・講師業

副業のおもな目的は「副収入を得ること」です。

しかし、限られた時間で働くことから、期待するような収益を得られないことも想定できます。

だからこそ、副業の目的は、収益だけでなく「スキルアップや将来性」も考慮すべきです。

takuya

「副収入+α」で考えるとやりがいが生まれますよ!

短期間で稼ぐなら|Web制作・Webライティング

「短期間で気軽に副収入を得たい」と考える人には、以下の副業がおすすめです。

  • Webサイト制作
  • Webライティング
  • 動画制作・編集

Web制作やWebライティングは、業務スキルの習得が比較的簡単です。

また、クラウドソーシングサイトを活用することで、自宅にいながら案件を受注できます。

僕自身も「IT系ジャンル」のWebライティングで副業した経験があります。

エンジニアの専門知識を活かした副業は、高単価で受注できる傾向にあるので要チェックです。

スキルを活かすなら|開発案件・運用管理

「本業のスキルを活かしたい・スキルアップしたい」と考える人には、以下の副業がおすすめです。

  • 開発案件
    • アプリ開発
    • Web開発
    • サービス開発
  • システムの運用管理

開発案件を受注すれば、本業で培ったスキルを活かすことも可能です。

また、開発案件といっても、アプリやWebといったさまざまなジャンルがあります。

本業とは異なるジャンルを選んで、スキルの幅を広げてみるのもおすすめです。

将来につなげるなら|ブログ運営・講師業

転職や独立を見越して「副業の経験を将来に役立てたい」と考える人には、以下の副業がおすすめです。

  • ブログ運営
  • 講師業(指導・メンター)

本業のスキルや経験を活かす副業には、講師業(指導・メンター)もあります。

新入社員や初心者向けの研修をサポートする案件も豊富です。

また、ココナラやストアカといったスキルマーケットなら、個人向けにスキルや知識を提供できます。

takuya

メンターの経験は、ITコンサルへのステップアップも期待できますよ!

収益化までに時間はかかりますが、ブログ運営も副業の選択肢の一つです。

ブログを利用した自己発信は、スキルセットを提案するポートフォリオとしても活用できます。

長い目で見た収益化を期待しつつ、自己発信したい人にもおすすめです。

副業する前に知っておくべきこと

副業する前に知っておくべきこと

初めての副業に失敗しないためにも、以下の要素を理解しておきましょう。

  • 注意点
  • 事前準備すべきこと
  • 副業の探し方

副業にかかわる5つの注意点

不安なく副業するには、以下5つの注意点を理解しておくべきです。

①あくまでも本業を優先すること

副業が原因で本業に支障が出る事態は避けるべきです。

副業の業務量やスケジュール管理を徹底し、あくまでも本業が優先であることを意識しましょう。

②業務内容・契約条件を確認すること

副業の案件を受注するときは、業務内容や契約条件をしっかりと確認しましょう。

とくに開発案件を受注する場合は、以下の内容を重点的にチェックすべきです。

  • 契約の種類は妥当か(請負?準委任?)
  • 報酬金額や支払い時期は妥当か
  • 業務内容は明確か(漏れがないか・追加対応がないか)

不明点が残るあいまいな契約は、不都合な要求やトラブルに発展するリスクを伴います。

予期せぬトラブルへの対応は本業に悪影響を及ぼしてしまうので、気になることがあれば遠慮なく担当者に確認(相談)しましょう。

③勤務先が副業を禁止していないこと

勤務先が副業を禁止している場合は、いかなる理由があっても取り組むべきではありません。

場合によっては、解雇通告されるリスクを伴うからです。

※副業は基本的にバレます。
「Q1:副業禁止でもバレませんか?」参照

勤務先が副業を禁止しているかどうかは、就業規則にて確認できます。

就業規則次第では「原則として同業種以外の副業のみ認める」といったケースもあるためチェックしておきましょう。

④年間所得が20万を超えたら確定申告すること

所得=売上-経費

副業所得が「年間20万円」を超える場合、確定申告が必要となります。

また、市区町村に支払う住民税は、売上が「1円」でもあれば申告が必要です。

整理すると
  • 住民税:1円以上の売上あり⇒申告が必要
  • 確定申告:年間所得が20万円を超える⇒申告が必要

⑤望みどおりの案件を受注できるとは限らない

どうせ副業するなら「好きな時間にたくさん稼ぎたい」と期待してしまいます。

しかし、望みどおりの案件を受注できるとは限りません。

副業は注目を集めていることから、好条件な案件ほどライバルとの競争が必須です。

実績やスキル、さらには自己PR次第で、応募が不採用となることも多々あります。

takuya

案件を受注するための対策も事前準備しておきましょう。
(次項「自己PRをまとめておく」を参照)

事前準備すべきこと

副業をスムーズに取り組むためにも、以下の事前準備をしておきましょう。

自己PRをまとめておく

副業に取り組むためには、まず案件を受注する必要があります。

興味のある案件を受注するためにも、経歴やスキルといった「自己PR」をまとめておきましょう。

自己PRにまとめたいこと
  • 経歴
  • 本業での実績
  • 保有スキル
  • 趣味や得意分野

業務経験のないジャンルで副業する場合は、誰もがアピールポイントで悩んでしまいます。

だからこそ、自己PRを充実させることが案件の受注につながります。

自己PRの充実させるコツ
  • 本業で心がけていることを書く
    (ビジネスに対する姿勢をアピール)
  • 本業で得られた成功体験を書く
    (ビジネスでの実績をアピール)
  • 副業のスキルを磨くために取り組んできることを書く
    (副業への前向きな姿勢をアピール)

副業サイトに登録しておく

本格的に副業をスタートする前に、まずは副業サイトへの登録だけ済ませておきましょう。

副業サイトに登録しておけば「どのような案件があるか」「気になる案件はあるか」と事前確認できます。

takuya

就活やバイト探しで求人サイトに登録するのと同じです。

一般的な副業サイトは、基本的に登録無料です。

エンジニアにおすすめの副業サイト6選」で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

副業に必要なスキルを習得しておく

気になる副業を見つけたら、必要に応じてスキルを事前習得しておきましょう。

副業は「スキマ時間」で取り組むのが基本です。

スキマ時間にスキルを磨きながら業務をこなすのは、プライベートな時間すら削るリスクを伴います。

  1. 気になる案件を探す
  2. 必要スキルを確認する
  3. (必要に応じてスキルを習得する)
  4. 案件に応募する

いきなり案件に応募するのではなく、上記の流れで計画的に取り組みましょう。

副業の探し方

副業を探す方法は、以下の3パターンが一般的です。

副業エージェントを利用する

副業エージェントは「求人サイト+マッチング」の役割を兼ね備えています。

  • 求人サイトのように気になる案件を探せる
  • スキルに合った案件を紹介(マッチング)してくれる

エージェントが企業への営業や交渉を代行してくれるので、契約の負担やトラブルの軽減にも効果的です。

ただし、エージェントが取り扱う案件は「実務経験」が求められる傾向にあります。

エンジニアとしての業務経験を活かせるIT系のエージェントを活用しましょう。

おもな副業エージェント

クラウドソーシングサイトで探す

業務経験のないジャンルで副業を探したい場合は、クラウドソーシングサイトがおすすめです。

Webライティングや動画編集など、幅広いジャンルの案件が揃っています。

在宅で取り組める案件も多く、休日のスキマ時間を活用したい人にもおすすめです。

ただし、低単価で悪質な案件も存在するので、業務内容や契約条件はていねいにチェックしましょう。

おもな副業エージェント

スキルマーケットで発注する

スキルマーケットは、個人が「スキルの売り買い」をするWebサービスです。

「Webアプリ開発を承ります!」
「サーバーの構築・移行を代行します!」
「プログラミング学習をサポートします!」

上記のような「個人のスキルや知識」を、フリーマーケットのように販売できます。

自らスキルを売り込む難しさはありますが、自分のやりたいことや得意なことを出品できる魅力があります。

おもな副業エージェント

エンジニアにおすすめの副業サイト6選

副業サイトは、取り組みたい案件のジャンルで選択することをおすすめします。

副業サイトを選ぶポイント

エンジニアのスキルを活かしたい

  • IT系の副業エージェント
  • スキルマーケット

幅広いジャンルから選びたい

  • クラウドソーシングサイト
スクロールできます
副業サイト種類特徴見出しへジャンプ

レバテックフリーランス
副業エージェント経験者向けの案件を探したい人におすすめ
高単価な案件が豊富
プロが営業活動を代行してくれる
コーディネーターに無料相談できる
詳細を見る

ITプロパートナーズ
副業エージェント柔軟に働きたい人におすすめ
「週3日」から働ける案件が豊富
仲介業者を挟まないので高単価案件も豊富
専属エージェントが「働き方」をサポート
詳細を見る

複業クラウド
副業エージェント幅広いジャンルの案件を紹介してほしい人におすすめ
累計18,000を超える圧倒的な求人数
80種類を超える職種から案件を見つけられる
企業と直接契約できるので手数料不要
詳細を見る

Workship
副業エージェントエンジニア向けかつ柔軟な案件を探したい人におすすめ
エンジニア経験者向けの案件が豊富
「土日のみ」「週1から」の案件も見つけられる
お祝い金や賠償責任保険などのサポートも充実
詳細を見る

クラウドワークス
クラウドソーシングサイトお試しで副業に挑戦してみたい人におすすめ
圧倒的な案件数を誇るクラウドソーシングサイト
多種多様なジャンルの仕事を見つけられる
完全オンラインで在宅ワークにも適している
詳細を見る

ココナラ
スキルマーケット自分のスキルや知識を提供したい人におすすめ
自分のスキルや知識を販売できる
価格や発注内容を自由に決められる
サービスはすべてオンラインで完結できる
詳細を見る

レバテックフリーランス

(出典:レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、IT・Web業界専門のフリーランスエンジニア向けエージェントです。

エンジニア経験者向けの高単価・高品質な案件を多数取り扱っています。

プロのエージェントが営業活動を代行してくれるので、自分の希望条件に合った案件を探したい人におすすめです。

レバテックフリーランスのポイント
  • 高単価な案件が豊富
  • プロが営業活動を代行してくれる
  • コーディネーターに無料相談できる

レバテックフリーランスの大きな強みは、ITエンジニア専門コーディネーターのサポートがあることです。

また、コーディネーターとの無料相談会も実施しています。

自分の市場価値やキャリアプランも相談できるので、これからフリーランスを目指したい人にもおすすめです。

運営会社レバテック株式会社
基本料金無料
公開求人数約4万1000件
※2022年9月3日現在
拠点エリア関東・関西・愛知・九州

\ 高単価案件が豊富 /

公式HP|レバテックフリーランス

ITプロパートナーズ

(出典:ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズは、IT起業家・フリーランス向けの案件紹介サービスです。

「週3日」から働ける案件やリモート案件など、柔軟な働き方に対応しています。

専属エージェントがサポートしてくれるので、休日に効率よく稼ぎたい人におすすめです。

ITプロパートナーズのポイント
  • 「週3日」から働ける案件が豊富
  • 仲介業者を挟まないので高単価案件も豊富
  • 専属エージェントが「働き方」をサポートしてくれる

ITプロパートナーズの特徴は、スタートアップやベンチャー企業の案件も取り揃えていることです。

トレンド技術を取り入れた「面白さ」を感じるプロダクト開発にも携われます。

新しい技術やトレンドにふれながら、開発スキルの幅を広げたい人にもおすすめです。

運営会社株式会社Hajimari
基本料金無料
公開求人数約4000件
※2023年12月現在
拠点エリア全国(おもに東京)

\ 週3日から働ける /

公式HP|ITプロパートナーズ

複業クラウド

(出典:複業クラウド

複業クラウドは、日本最大級の複業マッチングサービスです。

累計1万8000件を超える多種多様なジャンルの求人から、あなたに最適な案件をマッチングしてくれます。

IT系に限らずWeb制作やライティング案件も豊富なので、複数ジャンルでエージェントを活用したい人におすすめです。

複業クラウドのポイント
  • 累計18,000を超える圧倒的な求人数
  • 80種類を超える職種から案件を見つけられる
  • 企業と直接契約できるので手数料不要

複業クラウドは、マッチングした企業との直接契約が可能です。

サイト自体の利用料も無料なので、手数料不要で副業をスタートできます。

スタートアップや自治体など850社以上の企業が揃っており、専用アプリでスマホ利用もできる便利なサービスです。

運営会社株式会社Another works
基本料金無料
公開求人数約1万8000件
※2022年9月3日現在
拠点エリア全国(おもに東京)

\ 完全無料ではじめられる /

公式HP|複業クラウド

Workship

(出典:Workship

Workshipは、フリーランス・副業ユーザー専門の案件検索プラットフォームです。

IT系の業種を中心に、デザイナーやエンジニアなどのリモート対応可能な案件を取り扱っています。

「土日のみ」「週1から」といった働き方にも対応しており、柔軟にエンジニアのスキルを活かしたい人におすすめです。

Workshipのポイント
  • エンジニア経験者向けの案件が豊富
  • 「土日のみ」「週1から」の案件も見つけられる
  • お祝い金や賠償責任保険などのサポートも充実

Workshipの福利厚生は、副業ユーザーの働きやすさを最大限にサポートします。

  • お祝い金制度
    案件成約時にお祝い金を贈呈
  • トラブル相談窓口
    無料で気軽に相談できる
  • 賠償責任保険
    最大500万円の保証が無料で付与

サービスの利用からサポートまで、すべて無料で使用できるので、ちょっとした空き時間の有効活用に最適です。

運営会社株式会社GIG
基本料金無料
公開求人数約1,900件
※2022年9月3日現在
拠点エリア東京近郊

\ 無料でアカウント登録 /

公式HP|Workship

クラウドワークス

(出典:クラウドワークス

クラウドワークスは、390万件以上(2022年9月現在)の案件数を誇る日本最大級のクラウドソーシングサイトです。

200種類以上の仕事カテゴリから、あなたに合った仕事を完全オンラインで見つけられます。

開発案件はもちろん、記事制作や簡単作業など、まずはお試しで副業に挑戦したい人にもおすすめです。

クラウドワークスのポイント
  • 圧倒的な案件数を誇るクラウドソーシングサイト
  • 多種多様なジャンルの仕事を見つけられる
  • 完全オンラインで在宅ワークにも適している

クラウドワークスのメリットは、案件数が多く初心者でも受注しやすいことです。

しかし、誰でも使いやすいことが、デメリットとなる場合もあります。

  • 案件に応募するライバルが多い(競争率が高い)
  • 悪質な案件・クライアントも存在する
  • 報酬発生時にシステム手数料が発生する(5~20%)

デメリットがすべての案件に該当するわけではありません。

しかし、応募者自身が受注活動する必要があるため、気になる案件でも慎重に見極めましょう。

運営会社株式会社クラウドワークス
基本料金システム手数料あり(報酬の5~20%)
公開求人数約390万件
※2022年9月3日現在
拠点エリア

\ 無料でかんたん登録 /

公式HP|クラウドワークス

ココナラ

(出典:ココナラ

ココナラは「得意を売り買いココナラ!」のCMでおなじみなスキルマーケットです。

エンジニアとしてのスキルや知識を「商品」として提供できます。

プログラミングを代行したり、講師や相談役としてサポートしたりするなど、自分のやりたいことで収入を得たい人におすすめです。

ココナラのポイント
  • 自分のスキルや知識を販売できる
  • 価格や発注内容を自由に決められる
  • サービスはすべてオンラインで完結できる

ココナラ最大の特徴は、エンジニア自身が発注者となることです。

提供するスキルも価格設定も、発注者自身が自由に設定できます。

ただし、購入者の需要をリサーチしなければ、いつまで経っても購入されない難しさもあります。

受注が安定するまでは、ほかの副業サイトと併用するのもおすすめです。

運営会社株式会社ココナラ
基本料金システム手数料あり(報酬の11~27.5%)
公開求人数
拠点エリア

\ 無料でかんたん登録 /

公式HP|ココナラ

エンジニア向け副業のよくある質問

ここからは、エンジニア向け副業に対する「よくある質問」を5つ紹介します。

副業禁止でもバレませんか?

副業の種類や収入額にかかわらず、基本的には勤務先にバレてしまいます。

おもな理由は、収入が増加することにより住民税が増えることです。

また、住民税の金額は、勤務先に通知されます。

給与所得に変化がないのに、住民税だけ増えれば「給与以外の所得があるのでは?」と疑われてしまうでしょう。

単発でできる副業はありますか?

副業サイトには、単発案件(継続契約しない案件)も少なくありません。

デバッグ作業や不具合調査・修正など、スポット要員としての対応依頼です。

比較的短期間で対応できる案件も多いので、スキマ時間の活用にも効果的です。

リモートできる副業はありますか?

副業サイトには、リモート対応できる案件が多数揃っています。

2020年頃からリモートワークが普及したことから、今では副業の主流です。

常駐型の案件も収入が安定しやすいメリットがあります。勤務地次第で検討してみましょう。

土日・週1の副業はありますか?

副業サイト次第では「土日・週1」でできる案件を取り扱っています。

ただし、案件数に占める割合は、比較的少ない印象です。

副業サイトによっては「土日のみ」「週〇日~」のように検索条件を絞り込めます。

気になるサイトを見つけたら、どのような案件があるか事前に調べておくと安心です。

エンジニア未経験者・初心者でも副業できますか?

エンジニア経験のない人でも、副業は可能です。

ただし、IT系のエージェントは「実務経験」を求められる傾向にあります。

未経験者や初心者の場合は、サポート体制があるかどうかを確認しましょう。

また、総合系のクラウドソーシングサイトを利用するのもおすすめです。

エンジニアも副業で収益やスキルの幅を広げよう!

今回のまとめ

【目的別】エンジニアにおすすめの副業
  • 短期間で稼ぐなら
    • Web制作、Webライティングなど
  • スキルを活かすなら
    • 開発案件、運用管理など
  • 将来につなげるなら
    • ブログ運営、講師業など
副業する前に知っておくべきこと
  • 5つの注意点
    • ①あくまでも本業を優先すること
    • ②業務内容・契約条件を確認すること
    • ③勤務先が副業を禁止していないこと
    • ④年間所得が20万を超えたら確定申告すること
    • ⑤望みどおりの案件を受注できるとは限らないこと
  • 事前準備
    • 自己PRをまとめておく
    • 副業サイトに登録しておく
    • 副業に必要なスキルを習得しておく
  • 副業の探し方
    • 副業エージェントを利用する
    • クラウドソーシングサイトで探す
    • スキルマーケットで発注する

エンジニアのスキルを活かすならIT系の副業エージェント、
気軽に副業を始めたいならクラウドソーシングサイトがおすすめ!

エンジニア向けの副業サイトが増え、スキマ時間の活用方法として注目を集めています。

副業は副収入を得られるだけでなく、スキルの向上や幅を広げることにも効果的です。

自分自身で仕事を選び、稼ぎを得られる感覚は、給与とは違った達成感や喜びを感じられますよ。

自分に合った案件を見つけられるかどうか不安を感じる場合は、エージェントに頼ることも検討してみましょう。

レバテックフリーランスITプロパートナーズ複業クラウド

レバテックフリーランス
エンジニア経験を活かせる

ITプロパートナーズ
土日・週3から柔軟に働ける

複業クラウド
幅広い案件を見つけられる
詳細をチェック詳細をチェック詳細をチェック
副業エージェント選びのおすすめ3社

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

reCAPTCHAの認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次